PET検査は
「早期発見」だけではなく、
「転移」や「再発」にも
有効です
PET検査では、正常な細胞よりブドウ糖を多く取り込むがん細胞の性質を利用します。
FDG(ブドウ糖類似薬剤)を体内に注入し、それが集まった様子を画像化することで、がんの有無、位置、大きさなどを調べます。
検査時の痛みはなく、一度に全身を撮影できるのが特徴です。がんの早期発見はもちろん、転移や再発を調べるうえでも有効です。
PET検査とは
PETとCTの融合による、より「見える」診断に
PETによりがんの存在を判定できますが、PET単独ではFDGが集まった部分の診断が難しいため、臓器の形を映し出せるCTと一体となったPETを使い、がんのある部位を探し出すことで、より正確な診断を下せます。
現在「PET検査」とよばれるものは、このようにPETによる「機能画像」とCTによる「形態画像」を融合した検査を指すのが一般的になっています。「見える」ことが診断の精度の向上につながります。
- より精度の高いがん検査ができる
- 従来よりも検査時間を短縮できる
- さまざまな角度から診断できる
PET検査の特徴
PET(機能情報)とCT(形態情報)の画像を同時に撮影できるため、以下のような利点があげられます。
検査時間の短縮
以前はPETとCTを別々に撮影していたので、検査に時間がかかっていました。しかし現在は両者を融合したPETにより、CTも合わせて一度に撮影できるようになっているので、所要時間が短縮され負担を軽減できます。
閉塞感・圧迫感の緩和
従来の装置には、ガントリー(トンネル状の空間)の奥行きによる閉塞感・圧迫感がありました。近年ではその奥行きが浅くなっているため、閉所が苦手な方も心理的負担を抑えて検査に臨めるようになっています。
吸収補正機能で体動によるブレを軽減
撮影中の体動(呼吸や心拍)による画像のブレやがんのサイズなどの誤認を防ぐため、以前は体動の記録に基づき画像データを補正して診断していました。現在は呼吸の自動補正機能で画像のブレを抑え、より精確に診断できます。
一度の撮影で複数の角度が確認できる3D画像処理能力
スライス撮影(体内を連続で輪切りにするような撮影)を行い、立体的なデジタルデータとして画像を保管します。それにより、別の角度の断面を表示させたり、モニター上で内臓を回転させて見るなど、多面的に確認できます。
PET検査は
「がん」だけではありません
「PET検査」というと「がんの検査」というイメージをおもちの方が多いかと思いますが、当クリニックでは、脳検査まで受けていただける3つのコース「プレミアムコース」「エクセレントコース」「脳PETコース」を設けています。
一般的な脳ドックに含まれるMRI・MRA・頚部超音波検査を行うほか、PETとMRIによる早期アルツハイマー型認知症の解析診断・AI脳萎縮検査もご提供できます。
PET検査とMRI検査を
組み合わせた脳PET検査
PET検査とMRI検査を組み合わせることで、脳梗塞・脳動脈がん・アルツハイマー病を検査・早期発見することができます。
アルツハイマー型認知症については、統計解析とAI測定により萎縮の程度を調べます。
アルツハイマー型認知症では形態的な変化に先立って代謝機能が低下すると言われおり、PETでは脳の活動(組織の代謝)が衰えた部分を把握することができます。
PET画像をeZISで、MRI画像をVSRADでそれぞれ解析し、さらにAIで海馬体積を測定します。
これらは補助診断なので、症状や経過といった臨床情報に基づく医師の総合的な診断が必要ではありますが、アルツハイマー型認知症の兆候を早期診断を支援します。
PETではMRIやCTではわからない脳の活動(組織の代謝)状況を調べられるので、活動が衰えた部分を把握でき、アルツハイマー型認知症の兆候などを初期段階から発見できます。これらは補助診断なので、ほかの臨床情報に基づく医師の総合的な診断が必要にはなりますが、認知症のより早い発見につながります。
画像診断に特化した施設として、先進的な装置や方法を駆使し、健康管理をご支援します。ご自身の健康状態をきちんと把握しておきたい方や、将来の健康に不安をおもちの方は、ぜひ当クリニックの受診をご検討ください。
・ブイエスラド® アドバンス 医療機器承認番号:30200BZX00060000
薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、MR 装置(磁気共鳴画像診断装置)で得られた脳画像情報をコンピューター処理して、診断支援情報を提供する装置で、関心領域における萎縮程度などの情報を提供するプログラムです。
検査の受診経緯・目的・コース・オプションなどによって、保険診療になるか自費診療(保険適用外)になるか異なります。自費診療になる場合は、保険診療よりも高額になります。
医師の読影の代用となることを目的として使うものではありません。
脳萎縮の度合いの情報のみで、診断および鑑別はできません。
乳がん発見に役立つ
乳房用PET検査
この検査は、乳房用のPET装置を用いて乳がんを検出するものです。直径5mmのがんも検出できるほど、精度に優れています。撮影時間は両乳房で約15分です。
検査は、寝台にうつ伏せになり、検出ホールに乳房を入れて行います。マンモグラフィーのように圧迫・固定することによる痛みがなく、豊胸術を受けられている方でも問題なく受診いただけます。
スタッフの前で胸を出したり、触られることはありませんので、心理的負担も軽減されます。
PET/CT検査と組み合わせる
さまざまな検査
MRI検査
磁気共鳴診断の略称で、強力な磁場と電波を利用して体内の状態を撮影します。骨盤部や頭部を得意とし、がん検診では「子宮がん」「卵巣がん」「前立腺がん」などを検査します。脳検診では「脳腫瘍」「脳萎縮」「脳梗塞」の診断をはじめ、脳の血管だけを浮き上がらせ、閉塞や狭窄、動脈瘤などを調べるMRA検査を行います。
また、心臓に酸素と栄養を運ぶ冠動脈が狭窄していないかどうかを調べて、心筋梗塞の早期発見に努めます。
- この検査が含まれるコース
- スタンダード、プレミアム、エクセレント、脳PET
超音波検査
別名「エコー」ともよばれ、人間には聞き取れない高い周波数を体内に発し、その反射を画像化して臓器の状態を調べる検査です。無害で痛みはありません。がん検診では甲状腺、腹部を検査します。
プレミアム・エクセレント各コースでは、頚動脈の狭窄、動脈硬化などを精密に調べます。
- この検査が含まれるコース
- スタンダード、プレミアム、エクセレント
内臓脂肪計測
CTを用いて、内臓脂肪の面積を測定します。
腹囲の計測だけではわからない「かくれ肥満」の方でも、CTを用いて腹部断面画像を撮影することにより正確な内臓脂肪の状態を測定することができるようになります。
過剰な内臓脂肪蓄積による肥満は、高血糖・高脂血症・高血圧などを招きます。また、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞・脳卒中などを引き起こすリスクが高くなることがわかっています。自分自身の内臓脂肪量を知ることで、このようなリスクを避け、健康管理・改善に役立てることが可能です。
ベーシックコースを対象としたオプションで、スタンダード・プレミアム・エクセレント各コースには標準で含まれています。マンモPETコース・脳PETコースには追加できません。
- この検査が含まれるコース
- スタンダード、プレミアム、エクセレント
血液・尿検査
血液・尿・便を採取し、その中に含まれる化学物質の量を測定することで、健康状態や病気の程度を調べる検査です。有料でベーシックコースにも追加できます。希望される方は事前にお申し込みください。
- この検査が含まれるコース
- スタンダード、プレミアム、エクセレント
血液・便・尿の検査項目について
種類 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
血液一般 | 赤血球数(RBC) | 貧血で減少します。また脱水や多血症では増加します。 |
白血球数(WBC) | 感染症などの炎症や血液疾患では著明に増減します。ストレスや体調不良でも軽度増加します。 | |
血色素(Hb) | 貧血の指標です。貧血は消化性潰瘍や痔、子宮筋腫、月経過多、癌等の出血性疾患でおこります。 | |
ヘマトクリット(Ht) | 貧血で低値になります。貧血は出血性疾患のほかに、鉄分やビタミン欠乏でもおこります。脱水では高値になります。 | |
平均赤血球容積(MCV) | 貧血のタイプ判定をみます。低値の場合は出血や鉄欠乏、高値の場合はビタミン欠乏や肝腎の疾患の疑いです。 | |
平均赤血球血色素量(MCH) | 貧血のタイプ判定をみます。MCV、MCHCと組み合わせて判定します。 | |
MCHC | 貧血のタイプ判定をみます。MCV、MCHと組み合わせて判定します。 | |
血小板数 | 血液の成分です。止血作用があります。肝疾患や血液疾患で低値になり、出血傾向(鼻血や皮下出血)がでます。 | |
Basocyte(好塩基球) | アレルギー疾患で増加します。 | |
Eosinocyte(好酸球) | アレルギー疾患や寄生虫感染症で増加します。 | |
MyeloBlast(骨髄芽球) | 通常は血液中にありません。白血病などの血液疾患で陽性になります。 | |
ProMyelocyte(前骨髄球) | 通常は血液中にありません。白血病などの血液疾患で陽性になります。 | |
Myelocyte(骨髄球) | 重症感染症や悪性疾患のときに血液中に出現します。 | |
MeteMyelocyte(後骨髄球) | 重症感染症や悪性疾患のときに血液中に出現します。 | |
Stab(桿状核球) | 白血球の一つです。細菌感染症で増加します。 | |
Seg(分葉核球) | 白血球の一つです。細菌感染症で増加します。 | |
Neutrocyte(好中球) | 白血球の一つです。細菌感染症で増加します。 | |
Lymphocyte(リンパ球) | 白血球の一つです。ウイルス感染症で増加します。 | |
A.Lymphocyte(異型リンパ球) | ウイルス感染症や薬剤投与時に出現します。 | |
Monocyte(単球) | 結核などの感染症や血液疾患で著明に増加します。 | |
CRP定量 | 炎症反応の一つです。感染症や自己免疫疾患で高値になります。かぜなどの体調不良でもあがります。 | |
生化学検査 | 総蛋白 | 低値の場合は低栄養や腎疾患、高値の場合は肝疾患・膠原病・骨髄腫などが疑われます。 |
アルブミン(Alb) | 栄養分となるたんぱく質です。低値の場合は低栄養や肝臓・腎疾患が疑われます。 | |
総ビリルビン | 黄疸色素です。肝臓や胆道の疾患で高くなります。体質的に絶食時に高くなる人もいます。 | |
直接ビリルビン | 黄疸色素の一つです。肝臓・胆道の疾患で高くなります。 | |
肝機能 | AST(GOT) | 肝酵素の一つで血液や筋肉にも含まれます。肝障害時に高く、溶血や筋肉障害時にもあがります。 |
ALT(GPT) | 肝酵素です。慢性肝炎など肝障害で上昇します。また脂肪肝でもあがります。 | |
AL-P | 肝臓と骨に含まれる酵素です。肝胆道疾患や骨疾患でも上昇します。 | |
コリンエステラーゼ | 肝臓で作られる酵素です。脂肪肝や肥満で高値、肝硬変や低栄養で低値になります。 | |
γ-GTP | 過度の飲酒や薬剤性の肝障害のときに上昇します。黄疸や肝腫瘍でもあがります。 | |
一般酵素 | 乳酸脱水素酵素(LDH) | ほとんどの臓器に存在する酵素です。高値の場合は何らかの臓器の障害を示す可能性があります。採血時の溶血で上がることもあります。 |
クレアチン・フォスフォキナーゼ(CPK) | 筋肉に含まれる酵素です。筋炎や心筋梗塞、甲状腺機能低下症で高値になります。激しい運動後やコレステロールの薬でも上昇します。 | |
アミラーゼ | 膵臓と唾液腺の酵素です。膵炎と唾液腺炎で著明に上昇します。著明な低値は膵腫瘍のこともあります。 | |
脂質 | 総コレステロール | 細胞膜やホルモンの原料になります。過剰摂取で動脈硬化(脳梗塞や心筋梗塞)の原因になります。 |
LDLコレステロール | いわゆる悪玉コレステロールです。高値の場合は動脈硬化の危険因子です。 | |
HDLコレステロール | 善玉コレステロールです。低値の場合は動脈硬化の危険因子です。 | |
中性脂肪 | 食事での脂肪摂取で高値になります。コレステロールとともに動脈硬化に関連します。 | |
腎機能 | 尿酸 | 痛風の原因物質です。動物性食品やビール摂取にて高値になります。 |
尿素窒素 | 腎機能の一つです。脱水や腎障害のときに上昇します。また高たんぱくな食事でもあがります。 | |
クレアチニン | 腎機能の一つです。脱水や腎障害のときに上昇します。また体中の筋肉量が減ると低下します。 | |
電解質ミネラル | ナトリウム(Na) | 電解質の一つです。腎疾患や心疾患、甲状腺疾患で増減します。塩分の取り過ぎでもあがります。 |
クロール(Cl) | 電解質の一つです。Naとともに腎疾患や呼吸器疾患で大きく変動します。 | |
カリウム(K) | 電解質の一つです。腎障害や溶血で上昇します。下剤や利尿剤服用で低下します。 | |
カルシウム(Ca) | 電解質の一つです。副甲状腺機能異常で増減します。転移性骨腫瘍では著明高値になります。 | |
鉄(Fe) | 潰瘍や子宮筋腫などの出血性疾患や食事からの鉄欠乏で低値になります。 |
種類 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
糖尿病 | グルコース(血糖) | 空腹時血糖が126mg/dl以上、または食後血糖200mg/dl以上で糖尿病の診断です。 |
ヘモグロビンA1c | 糖尿病の指標です。空腹時血糖が正常な境界型糖尿病でも高値になります。 | |
尿検査 | 尿蛋白 | 腎疾患では陽性になります。体質的に運動起立時に弱陽性になる人もいます。 |
尿糖(糖定性) | 尿糖が陽性で血糖値が高い場合は糖尿病と診断されますが、血糖値が高くても尿糖が陰性になる場合もあります。腎臓、下垂体、副腎、甲状腺疾患などでも陽性になることがあります。 | |
ウロビリノーゲン | (+/-)が正常です。肝疾患や腸疾患で変動します。 | |
尿ビリルビン | 黄疸があるときに陽性になります。血清ビリルビンともに高値になります。 | |
尿比重 | 肝臓と骨に含まれる酵素です。肝胆道疾患や骨疾患でも上昇します。 | |
尿pH | 糖尿病、肺気腫、気管支喘息、脱水、嘔吐、腎不全等さまざまな疾患で変動します。採尿後時間がたつとアルカリ(高値)に傾きます。 | |
尿アセトン体 | 糖尿病や低栄養で陽性になります。検査絶食が長くても陽性になります。 | |
尿潜血 | 腎炎や尿路結石、尿路腫瘍では陽性になります。膀胱炎や月経時にも陽性になります。 | |
腫瘍マーカー | SCC抗原 | 食道癌・肺癌・子宮癌・皮膚疾患で上昇します。 |
癌胎児性抗原(CEA) | 肺癌・胃癌・大腸癌で上昇します。喫煙でもあがります。 | |
α-フェトプロテイン | 肝臓癌や精巣卵巣腫瘍で著明に高値になります。慢性肝炎でも上昇します。 | |
CA19-9 | 膵癌・胆道癌・胃癌・大腸癌・卵巣癌で上昇します。糖尿病や膵炎や肝炎でもあがります。 | |
CA125 | 【女性のみ】卵巣癌において高値を示しますが、子宮内膜症でも高値を示します。肺癌、肝癌、胆嚢癌、膵癌でも高値を示すことがあります。 | |
TFPI2 | 既存の腫瘍マーカー(CA125やCA19-9)と組み合わせることで、卵巣の悪性腫瘍を的確に検出することが可能です。 | |
前立腺特異抗原(PSA) | 【男性のみ】前立腺肥大症でも10前後まで高値になります。著明な高値は前立腺癌の疑いがあります。 | |
PIVKAⅡ | 肝臓癌で上昇します。α-フェトプロテインと併用することによってより正確な診断が可能です。 | |
抗p53抗体 | 他の腫瘍マーカーと組み合わせて検査することで、食道癌、大腸癌及び乳癌の早期発見に有効です。 | |
sIL-2R | 悪性リンパ腫で上昇します。 | |
便潜血検査 | 便中ヒトヘモグロビン定量1日目判定 | 便潜血陽性の場合、出血源確認(痔、潰瘍、憩室、大腸ポリープ、大腸癌)には大腸内視鏡検査が必要です。 |
便中ヒトヘモグロビン定量2日目判定 | 便潜血が1回でも陽性ならば精密検査が必要です。 | |
胃がんリスク検診(ABC検診) | ABC分類 | ピロリ菌抗体価とペプシノゲン判定に基づく胃癌発症リスクです。Dに近いほど胃癌発症リスクが高いことを示しています。 |
ピロリ菌抗体価 | 数値が高いほどピロリ菌が陽性の可能性があります。除菌に成功すると徐々に低下します。 | |
ペプシノゲン1 | 胃で分泌される消化酵素です。胃炎で低値になります。 | |
ペプシノゲン2 | 胃で分泌される消化酵素です。胃炎で低値になります。 | |
ペプシノゲン1/2比 | 3以下の場合、萎縮性胃炎の可能性があります。この場合は胃癌の発生母地になりえます。 | |
ペプシノゲン判定 | ペプシノゲン1と1/2比をもとに、胃粘膜萎縮度を判定します。 | |
肝炎 | HBs抗原 | B型肝炎の検査です。陽性の場合、ウイルス感染を意味します。肝機能障害があれば慢性肝炎の可能性があります。 |
HBs抗体[PHA] | B型肝炎ウイルスの既往感染の検査です。陽性の場合は以前の感染を示しています。病的意義はありません。 | |
HCV抗体 | C型肝炎の検査です。陽性の場合はウイルス感染の可能性があります。精密検査が必要です。 | |
甲状腺 | サイログロブリン | 甲状腺マーカーです。慢性甲状腺炎や甲状腺腫瘍で高値になります。良悪性の判定は困難です。 |
甲状腺刺激ホルモン(TSH) | 甲状腺刺激ホルモンです。甲状腺機能異常で増減します。 | |
FT3 | 甲状腺ホルモンが過剰もしくは不足しているのかをみます。 | |
FT4 | 甲状腺ホルモンが過剰もしくは不足しているのかをみます。 |
種類 | 項目名 | 説明 |
---|---|---|
LOXインデックス(脳梗塞・心筋梗塞リスクマーカー) | LOX-index | 動脈硬化の進行状況を調べ、将来の脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを予測します。コレステロールの薬、感染症やリウマチは評価に影響することがあります。 |
リウマチ | 抗CCP抗体 | 現在もしくは将来関節リウマチになる可能性が非常に高いときに高値を示すため、関節リウマチの診断の補助として大変有用です。 |
マイクロRNA | 消化器がんマイクロRNA尿中検査 | 尿中のマイクロRNAを抽出・分析することでがんリスク(胃癌・大腸癌・食道癌・膵臓癌)を調べる検査です。 |
オプション
心筋梗塞発症リスク評価(LOX-index®)について
将来の脳梗塞・⼼筋梗塞の発症リスクを予測する⾎液検査です。将来のリスクを把握することで、予防に役⽴てることができます。
また、病気の早期診断はPETやMRIなどの画像診断で⾏いますので、これらを併⽤することにより、今まで以上に精度の高い健康管理が期待できます。
脳梗塞・⼼筋梗塞にはいくつかの危険因⼦があるとされております。
特に以下の傾向のある方は動脈硬化が進んでいる可能性が高く、
検査でリスクを調べてみることをおすすめします。
・肥満気味である
・⾼⾎圧、脂質異常症、糖尿病などの持病がある
・脂っこい食事や塩辛い食べ物をよく食べる
・たばこを吸っている。もしくは吸っていた
・定期的に運動をしていない
・お酒をよく飲む
消化器がんを早期発見するための
消化器がんリスク検査「マイクロRNA尿中検査」について
結果票(結果報告書)の見方
01 総合結果がん種毎にリスク判定を行い、検査結果報告書をお返ししております。がんの心配があるかだけでなく、どのがんに特に気をつけなければいけないか、次にどのように対応すればよいか明確にご案内します。
02 がん種ごとの総合評価2ページ目からは、がん種ごとの詳細な結果をご説明しています。がん種ごとの総合評価は、現時点でのがんに罹患している可能性を判定する”マイクロRNAがんリスク”と、将来がんが発症する可能性を判定する”パーソナルがんリスク”の2軸を基に、総合的に判断しています。
03 マイクロRNAがんリスク現時点でがんに罹患している可能性を示すスコアです。がんの方と健康な方のマイクロRNAの発現に違いがあることを利用してAI解析することで、がんのリスクを判定しています。
04 パーソナルがんリスク生活習慣や体質等からがんのかかりやすさをスコア化してお示しします。これまでの研究により、様々な要因ががんのかかりやすさに影響することが知られています。このスコアが高い方は、より気をつけて定期的な検診を受けるように心がけましょう。
05 受検後の対応万一「がんの疑いあり」となった場合は、次にどの診療科を受診するのが良いか、推奨される追加検査は何かなど、詳細にご案内します。検査結果を受けて、スピーディーに次の行動へつなげていただくことができます。
消化器がんリスク検査「マイクロRNA尿中検査」のよくあるご質問
検査に食事の制限などはありますか?
採尿前日の過度な飲酒を避けて下さい。それ以外は特に制限はありません。
検査は一度だけ受ければ良いの?
いいえ。採尿した時点のがんリスクを判定している検査となりますので、年に一度程度、検診に併せてのご受診をお勧めします。
当日での申し込みもできますか?
はい。検診当日でのお申し込みも可能です。
検査を受けられない人はいますか?
女性の場合、生理・妊娠が本検査に与える影響は明らかになっていません。該当する方の検査結果は、あくまで参考値となります。
検査料金について
(税込) | 大腸 | 胃 | 膵臓 | 食道 | |
---|---|---|---|---|---|
消化器 がんセット |
66,000円 | ● | ● | ● | ● |
PET検査は
万能な検査ではありません
PET検査は、がんの早期発見・診断に有効ですが、すべてのがん細胞を検出できるわけではありません。
ブドウ糖の取り込みが少ないがん(早期がん・悪性度の低いがん)、薄く広がるがんや1cm未満のがん、胃のスキルスがん・肺がんの一部・前立腺がんなどは、PET検査では発見しにくくなります。ブドウ糖の消費量が多い脳・心臓・胃、FDG(ブドウ糖類似薬剤 ※1)の体外への排出ルートとなる腎臓・尿管・膀胱もPET検査は不得手です。
PET検査に加えMRI・超音波・生化学・内視鏡など複数の検査を受けて多面的に判断することで、より精度の高い診断が可能になります。
検査薬剤FDGとは
「FDG」 は、微弱な放射線を出すポジトロン核種F(フッ素)とDG(デオキシグルコース:ブドウ糖に似た糖の一種)からできています。がん細胞には、正常な細胞の約3~20倍のブドウ糖を取り込む性質があり、この薬剤も通常のブドウ糖同様、がん細胞に取り込まれます。